【京都】税理士が解説する相続・贈与の基本知識
- TOP
- 【京都】税理士が解説する相続・贈与の基本知識
【京都・税理士】相続・贈与の基本を押さえよう
相続をする際、遺産次第では相続税が発生します。相続人の負担を抑えつつ相続を済ませたいのであれば、税理士に相談しつつ相続・贈与対策を行うことが大切です。
こちらでは、京都の木村研一税理士事務所が、相続・贈与の基本的な話をいたします。参考情報としてぜひともご覧ください。
相続税と贈与税の違い
相続税と贈与税には、いくつかの違いがあります。これらを理解することで、より効果的な相続・贈与の対策を立てられるでしょう。
主な違いは以下の3点です。
タイミング
- 相続税:被相続人が死亡した事実を知った日の翌日から数えて10か月以内に申告する。
- 贈与税:財産を受け取った年の翌年の2月1日から3月15日までに申告・納税する。
税率
相続・贈与した財産が同じ金額の場合、贈与税のほうがかかる税金が高いです。
基礎控除
- 相続税:3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
- 贈与税:毎年110万円
これらの違いを踏まえ、相続・贈与の計画を立てることが重要です。例えば、生前に計画的な贈与を行うことで、将来の相続税負担を軽減できる可能性があります。それぞれ複雑な制度のため、専門家へ相談するのがおすすめです。
相続・贈与対策を始める前に
家族との話し合いの重要性
相続対策を始める前に、家族との話し合いが重要です。しかし、人によっては相続の話題を切り出しにくいと感じています。これは、相続が亡くなることを前提としたデリケートな話題だからです。
では、どのように家族とコミュニケーションを取ればよいのでしょうか。以下にヒントとなる情報をお伝えしますので、ぜひともご覧ください。
日常会話からスタート
- 何気ない会話から入る
- 生活の中のお金に関する話題から始める
財産の状況を把握
・会話を重ねる中で、少しずつ親の資産状況を理解してもらう
相互理解を深める
- 家族それぞれの思いや考えを共有する
- 誤解や勘違いを防ぎ、将来の衝突を回避
継続的なコミュニケーション
- 定期的に話し合いの機会を設ける
- 家族間の絆を深め、信頼関係を構築
このように、相続の話し合いは突然始めるのではなく、日常生活の延長線上で自然に行うことが大切です。親子でお互いの気持ちを理解し合い、家族全体で財産の引き継ぎ方を考えていくことで、将来の相続をスムーズに進められる可能性が高まります。
さらに、このような取り組みは相続時のトラブル防止だけでなく、家族の絆を深める良い機会にもなります。相続をきっかけに、より強い家族関係を築くことができるでしょう。
専門家への相談のタイミング
相続・贈与対策を始める際、専門家へ相談するタイミングは重要です。以下のような場合には、早めに税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
財産の全体像が把握できたとき
- 不動産や預貯金、有価証券などの資産を整理したとき
- 相続税の概算額を知りたいとき
具体的な対策を考え始めたとき
- 生前贈与を検討し始めたら
- 不動産の名義変更を考えているとき
家族間で方針が定まらないとき
- 相続人の間で意見が分かれているとき
- 円滑な話し合いが難しいと感じたら
法改正があったとき
- 税制改正などで制度が変わった際
- 新しい特例や控除が設けられたとき
ライフイベントの前後
- 結婚や出産、住宅購入などの際
- 退職や転職を考えているとき
専門家への相談は、早すぎることはありません。むしろ、早めに相談することで、より効果的な対策を立てられる可能性が高まります。また、定期的に相談することで、状況の変化に応じた柔軟な対応が可能になるでしょう。
相談の際は、家族構成や財産状況、将来の希望などをできるだけ詳しく伝えましょう。これにより、あなたの状況に合わせた最適なアドバイスを受けられます。
相続対策のポイント
年間110万円まで税金がかからない暦年贈与をする
暦年贈与は、相続税対策の基本的な方法として広く活用されています。この方法では、1月1日から12月31日までの1年間(暦年)に、110万円までの贈与を非課税で行うことができます。
暦年贈与を活用する際の注意点
- 複数の人から贈与を受けた場合、合計額が110万円を超えると課税対象になります。
- 贈与する側ではなく、受け取る側に非課税枠が適用されます。
- 110万円を超える贈与には、超過分に対して贈与税がかかります。
効果的な活用方法としては、毎年継続的に贈与を行うことで、長期的に相続財産を減らせます。
ただし、2024年1月からの税制改正により、相続時の生前贈与加算の期間が3年から7年に延長されました。長期的な相続対策を立てる際には注意が必要です。
墓地や仏具などを生前に買って相続財産を減らす
相続税対策として、墓地や仏具を生前に購入することは効果的な方法の一つです。これらの購入費用は相続財産から控除されるため、相続税の課税対象となる財産を減らせます。
墓地や仏具の購入は、将来必要になるものです。相続税対策としてだけでなく、家族の将来のためにも、計画的に準備しておくことをおすすめします。専門家のアドバイスを受けながら、適切な時期に適切な金額で購入することが大切です。
この方法を利用する際は、購入目的に注意しましょう。祭祀財産が投資目的だった場合、相続税がかかってしまいます。あくまで礼拝用として購入することが大切です。
贈与のポイント
贈与税をかけずに贈与をするためには、年間110万円の基礎控除を活用することが大切です。また、その他には特例を活用することで、税金の負担をかけずに財産を譲れます。
例えば、「住宅取得等資金の贈与税の非課税措置」を活用する方法が挙げられるでしょう。
この制度を利用することによって、直系尊属(親や祖父母)から住宅の購入費や増改築の費用を受け取っても、ある金額まで非課税で済みます。しかし、住宅取得等資金の贈与税の非課税措置を利用するには、贈与を受けた年の1月1日の時に、受贈者が18歳以上でなければなりません。
税制改正により2026年末まで期限が延長されました。要件を満たす必要がありますが、利用できればメリットの大きい制度ですので積極的に活用しましょう。
贈与を上手に行うには、基礎控除だけでなく特例にも目を向けることが大切です。ご自身だけで制度をすべて把握するのは大変でしょう。税理士にご相談いただくことで、適切な制度をご紹介できます。まずはお気軽にご相談ください。
税理士に相続・贈与の相談をしたい方は木村研一税理士事務所へ
相続や贈与をする際、相続税や贈与税がかかる場合があります。相続税と贈与税はそれぞれ特徴が異なる税金です。相続人の負担を軽減したいのであれば、相続税・贈与税の違いも考慮したうえで、適切に対策することが大切です。
また、相続・贈与対策を行う際は、家族との話し合いもしっかりと行っておきましょう。相互理解こそが、トラブルを未然に防ぐ鍵です。相続・贈与について理解を深めたいのであれば、早いタイミングで税理士に相談することをおすすめします。税理士に相談することで、適切なサポートを受けられるでしょう。
京都で税理士のサポートを受けたい方は、木村研一税理士事務所をご利用ください。相続税・生前対策を行っている事務所です。高度な専門知識を有する専門家がお話を伺ったうえで、手厚いサポートを行います。
初めて税理士を利用する方もご安心ください。当事務所は、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。
京都で相続の悩みを税理士と解決するなら木村研一税理士事務所
事務所名 | 木村研一税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 木村 研一 |
所属 | 近畿税理士会右京支部 |
住所 | 〒616-8417 京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町57 |
電話番号 | 075-873-1825 |
FAX番号 | 075-873-1833 |
URL | https://www.kimurataxoffice.jp/ |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 日・祝日 |